BLOG
ブログ

四十肩を改善するにはストレッチ

2025/01/15

整体じゃない『新しい整体』

四十肩、五十肩 ストレッチ

 

四十肩・五十肩は年齢のせいだ!

「歳を取ったら老眼になるように、40代になったら四十肩になるのは仕方ないコトだ」

そう諦めている方もいますが…本当でしょうか。

 

四十肩は俗称で、正式には、肩関節周囲炎と呼び、肩関節の前肉の壁や、関節を関節包などで起

こる炎症から痛みが生じる症状です。

 

一般人口の2~5%が四十肩かかるといわれ、女性(特に非利き手側)にやや多い傾向があると言われています。

両肩同時に発症するケースはほとんどみられませんが、片方発症した後に逆も発症するというケースは6~34%あるとされています。

また、糖尿病の患者様の場合は10~30%が発症するというデータもあります。

 

日常生活で、以下のような痛みが出た時は“四十肩、五十肩”かもしれません!

 

・洗濯物が干せない
・髪を結べない
・髪を洗えない
・頭より上にあるものが取れない
・つり革がつかめない
・エプロンの紐が結べない
・着替えや歯磨きが難しい
・おしりのポケットのものが取りにくい

 

どうですか?当てはまるモノありましたか?

四十肩、五十肩の症状とは?

そもそも、“四十肩、五十肩”の主な症状は、

・肩を上げると痛む

・手を後ろに回すと痛む

・痛みで腕を水平に保てなくなるなどです。

では、原因についてご説明していきましょう!

 

四十肩の原因は?】

四十肩は、肩の関節にある「腱板」という組織が炎症を引き起こし「関節包」に広がる事で起こります。

 

これは老化に伴い、筋肉や腱の柔軟性が失われスムーズに動かなくなるからと言われています。

ですが実際のところ原因はハッキリとしていません。

 

四十肩、五十肩は治るのか?

次に【四十肩、五十肩は治るのか?】

 

まず始めに 四十肩は三つの病期に分類する事ができます。

 

・疼痛(とうつう)期 (※炎症期とも呼ぶ)

→「疼痛期」の痛みは、腕を上げた時だけでなく、内側、    外側とすべての方向に動かした際にみられます。痛みは次 第に強くなり夜間痛もしばしばみられます。痛みから睡眠障害に至ってしまうこともあります。

 

・拘縮(こうしゅく)期

→拘縮とは、関節が縮んで肩の動きが悪くなった状態を言います。 痛みや夜間痛などは落ち着きますが、肩を動かした時の動作の最後の部分での痛みはこの時期に多く見られます。また、肩の動きが制限され、とくに手が後ろに回らなくなることが多くなります。

 

・回復期

→少しずつ可動域が改善されていきます。
ただし、中には痛みや拘縮が後遺症として残ってしまうケースもみられるため、 整形外科を受診し、しっかり治療する必要があります。

 

この三つの病期をたどるのが一般的な経過で、原則的には時間の経過とともに良くなる病気です。

各期間が半年間継続し、四十肩が発症してから治るまでに平均1年半かかることが多いです。

 

僕らトレーナーもお客様に四十肩の、説明すると「そんなに長いの!?」と言われるコトは多々あります。

ですので、平均1年半と言われている期間を縮める為にもストレッチが重要になってきます!

四十肩はどこをストレッチすれば良いのか?

【四十肩、五十肩はどこをストレッチすれば良いのか?】

 

どの症状にも言える事ですが、痛みが出ている場所=原因筋というわけでありません。

重要なのは、「えっ!?そんな所が?」と思う場所に原因が潜んでいるコトが多くあります。

 

「四十肩、五十肩」の場合は、ストレッチした方がいい筋肉は以下の3つになります。

腕橈骨筋(肘から下の腕の筋肉)

僧帽筋(首の後ろから鎖骨・肩甲骨までの広い筋肉)

腰方形筋(ウエストあたりにある腰の筋肉)

※お客様の症状の出方によって原因筋の違いはあります。

 

四十肩、五十肩の治療方法は?

【四十肩・五十肩にお悩みの方へ】

四十肩・五十肩の治療は、痛みを和らげ、肩の動きを改善することを目的とした**「保存療法」**が基本です。
しかし、症状の進行状況によって適切なケアが異なるため、適切な治療を知ることが大切です。

【症状別の治療方法】

1. 疼痛期(強い痛みがある時期)

薬物療法
消炎鎮痛剤を使用して痛みを緩和します。場合によっては、関節内ステロイド注射を数回行い、痛みを軽減します。

温熱療法
痛みを和らげるために肩を温め、血流を促進します。これは日常的なセルフケアにも取り入れやすい方法です。

 

2. 回復期(痛みが和らぎ、動きが改善し始める時期)

リハビリテーション
肩周りの筋肉や関節を柔軟に保ち、可動域を広げるための運動療法を行います。ここで重要なのが、正しいフォームで無理のない範囲で行うことです。

 

【ストレッチの重要性と当店の特徴】

当店のストレッチは、完全オーダーメイドです。

問診を丁寧に行い、症状や生活習慣を伺います。

柔軟性の確認を通して、お客様一人ひとりに合ったストレッチを提供します。
これにより、一般的なマニュアル化された施術とは異なり、効果的に肩の痛みや動きの改善をサポートできます。

 

【当店を選ぶメリット】

長引く肩の痛みにお困りの方に対し、根本改善を目指します。

柔軟性を改善することで、日常の動作が楽になり、肩だけでなく全身の調子が良くなることを実感いただけます。

「肩が上がらない」「服を脱ぎ着するのがつらい」といった症状でお悩みの方、まずはお気軽にご相談ください。
痛みの緩和だけでなく、再発を防ぐためのケアを全力でサポートいたします!

▶ 詳しいご相談やご予約はこちらから!

ストレッチを通じて、肩も心も軽くなる体験をぜひご体感ください✨

大宮でストレッチならフリーストレッチング大宮店
【電話番号】
048-788-2819
【住所】
埼玉県さいたま市大宮区大門町3丁目200 大西屋ビル1F
【アクセス】
大宮駅より徒歩7分
【営業時間】
11:00~21:00/予約最終受付20:00
【定休日】
木曜日
【SNS】
Instagram
YouTube
Twitter
Facebook

※フリーストレッチング大宮店は【ストレッチ体験20分 500円】を行っております。
※パートナーストレッチの技術を学びたいお客様はストレッチ教室は随時募集しております。
☏ご興味のある方は店頭までお問い合わせください!☏